初回体験

お申し込みはこちら
初回体験予約 お電話予約 Web予約

BLOGブログ

発見!!これぞお腹痩せストレッチダイエット

【あなたのお腹こんなお悩みないですか??】
  
クリスマス、忘年会、お正月、

色々なイベントがあり楽しい季節をみなさま迎えたと思います。

クリスマスには美味しいケーキとシャンパン

忘年会には飲んで食べて暴飲暴食

お正月は実家に帰り、食べては寝て食べては寝て

避けては通れない行事ですね(笑)

実は、年末年始の行事だけでなく1年を通して食に関する行事はたくさんあるんです。

思い出してみてください。

1月お正月

2月バレンタインデーでチョコレート

3月ホワイトデー

4月新入社員歓迎会

5月母の日のお祝い、ゴールデンウイーク

6月父の日のお祝い

7月花火大会

8月ビアガーデン、夏祭り

9月10月食欲の秋(笑)

11月ヴォジョレーヌーボー解禁

12月クリスマス

気が付けば毎月何かお祝い事で食べる事が多いですね(笑)

これにプラスしてお誕生日会です!!

あわわ♪あわわ♪

といううちにお腹が膨らんでいき、まだ大丈夫と思っていたけど

気を付けようと思った時には時すでに遅し・・・

そんな経験ありませんか??

「あると思います♪」

 

【こんな事試したことありませんか??】

  
お腹が出てきてしまった・・・

どうしよう!!

何をすればお腹が凹むのか??

あれかな~??

これからな~??

あの人がおすすめしてたあの方法かな~??

あの雑誌に載っていたダイエット方法かな~??

有名女優がやっていたのも良いかも~!!

と、色々考えた結果考えているだけで1年が過ぎてしまった・・・

という事ありませんか??

「あります!!」

また、運動をすれば変わる!!

と思い

今日からランニング

まずは頑張って10キロだ!!

あれれなんだか膝が痛くなってきた・・・

という事ありませんか??

「あります!!」

それじゃあジムに行って頑張って筋トレだ!!

今日は仕事が長引いたから明日行こう

友達のお誘いがあるから明日行こう

なんだかやる気がでないから明日行こう

明日明日が毎日続く事ありませんか??

「あります!」

 

【そもそもナゼお腹が太くなるんだろう??】

  
お腹が出てきてしまう原因なんて実は皆さん知ってはいるんですよね。

そうです!!

今、頭に思い浮かんだ事です。

暴飲暴食に運動不足です。

簡単な話し、摂取カロリーと消費カロリーの天秤です。

  
摂取カロリーが消費カロリーを上回ればエネルギーは余るので脂肪として蓄えられます。

消費カロリーが摂取カロリーを上回ればエネルギーが足りないので脂肪を燃焼してくれます。

非常に簡単な事でしたね♪

 

【脳からの観点で考えてみる】

  
先ほどの体を動かして消費カロリーを増やす事はとても良い事です!!

しかし、ここで脳科学的に重要なのが

全てにおいていきなり自分のキャパを超えすぎる事を行い過ぎて

脳に過剰なストレス反応がでています!!

ストレス反応は脳にとって拒絶する事なので、続かなくなります。

では、ストレス反応が過剰にならない方法ってなんでしょうか??

それは、辛くなく家でも簡単に代謝を上げられるストレッチです。

【なぜストレッチが良いの??】

  
ストレッチは、畳一畳あればどこでもできるので、わざわざどこかに行くという

行動を起こすまでのストレスが低いです。

筋肉の機能は伸びたり縮んだり大きく伸縮する事により消費エネルギーが上がります。

なので、普段動かしていない縮んだ筋肉をストレッチして、機能的に戻すだけで

普段の日常生活の通勤、階段の上り下りなどの消費カロリーが同じ動作をしていても

上がってくれるのです!!

ストレッチの種類でも色々やり方はありますが

痛い!!

という刺激があると脳が「嫌だな~」とイメージしまたストレスになるので

ストレス反応が低い、痛くなく伸ばせる脳科学ストレッチをおすすめします。

 

【今日からできるお腹痩せ脳科学ストレッチ実践】

 「上体反らし」

  
お腹反らし脳科学ストレッチはお腹の筋肉が縮んだ状態ではお腹周りに脂肪、皮膚、筋肉が集まり太くなりやすいです。

簡単にいうと、体積が増えてしまうからです。

柔らかいボールを上下から押すと真ん中が膨らみ太くなりますよね。

  
同じ原理が人間のお腹にも起こります。

なので、縮まった腹筋を伸ばし姿勢を良くすることで、お腹周りが細くなるのと

伸縮がしっかりできるようになるので、日常動作でも腹筋がしっかり使えるようになります。

①うつ伏せに寝ます。

②顔の横に手を置きます。

③頭を上に向けて首を反らせます。

手で体を押し上げて肘が伸びきるところまで反らせます。(伸びきらない方は肘を付けて体を反らすだけでもOK)

肘が伸びきったらお尻をダラ~ンとしてお尻の筋肉を緩めます。

2秒くらい緩めたらゆっくり最初のポジションに戻ります。

これを5回ゆっくり繰り返します。

 

「キャット&ドッグ」

  
腹筋の伸縮に必要なのが骨盤の前後の可動域です。

骨盤が前後に大きく動く事により腹筋の伸縮も大きくなり

日常生活でも腹筋が使えるようになります。

①肩の下に手、股関節の下に膝というふうに四つん這いになります。

②息を吐きながらお腹を凹まし背中を丸めます。

③普通の呼吸に戻しお腹が下にダラ~ンと垂れるように腰を反ります。

これをゆっくり10回繰り返します。

 

【今日からできる代謝促進引き締めファンクショナル脳科学ストレッチ】

「ウォールツイスト」

  
動的な捻りのストレッチを行う事によりくびれ効果が期待できます!!

①壁の前に1歩前に立ちます。

②肩、顔と順番に体を捻り後ろの壁に両手でタッチし体重を預けます。

これを左右交互ゆっくり20回行います。

 

たった3つの脳科学ストレッチをすればお腹の機能も高まり活動的になります。

ここから更に効果を上げたい時は、腹筋運動、スクワット、腕立て伏せなど

無理のない程度で行い筋肉量を増やせば更に代謝が上がりお腹が凹みやすくなります。

 

【筋肉が付くと太くなる?ウソ!ホント?】

女性でよく言われる質問が、筋肉が付くと太くなって余計にお腹周りが太くなる・・・

と言いますが、端的に言いますと一般の方の思い付きのレベルの運動ではまず

太くなる事は99%ありえません。(女性では)

なぜなら、男性と女性では男性ホルモンと女性ホルモンの量が違うため

女性ホルモンが多い女性は筋肉が肥大して太くなる事が難しいからです。

自分のクライアントで身長140㎝の女性がスクワットを

40㎏担いで10回2セット行っていましたが

太ももが細くなりました。

ってくらい大丈夫なので大丈夫です!!

脳科学ストレッチで筋肉の機能が高まったら、次のステップとして筋トレを行ってみたくださいね。

【まとめ】

まずは三つの簡単な脳科学ストレッチからスタート

ストレッチが慣れたら腹筋、スクワット、腕立てで筋トレで筋力アップ

ストレスにならないできる事からスタートして行き

慣れて物足りなくなったら次のステップという風に続けられる事を考えて行って行きましょう!!

とわいうものの一人でやろうと思っても

1人ではなかなか分からなかったり

なかなかスタートをきれないですよね。

そんな

更に詳しく知りたい方、一人ではなかなかできない方には

サロンの無料体験に一度お越しください。

お待ちしております♪

B3ストレッチサロンHP

https://b-cube-program.com

ACCESSアクセス

〒112-0012
東京都文京区大塚3-1-6 ラ・トゥール小石川1B
受付時間 10:00~23:00 / 定休:不定期

《電車の場合》
丸の内線茗荷谷駅を出て春日通を左に曲がり窪町小学校を手前に右に曲がって約2分。

閉じる
プレゼント
カウンセリング/姿勢チェック/お悩みヒアリング/ストレッチ カウンセリング/姿勢チェック/お悩みヒアリング/ストレッチ カウンセリング/姿勢チェック/お悩みヒアリング/ストレッチ
痛くなく伸ばす
セルフストレッチ動画
40